団体戦、2連覇!! 良かったあ!これで、去年破れた雪辱を晴らせました。
春の中体連は県大会がないので、ここで終わりなのですが、夏の大会に全国規模クラスの1年生がK中学から出てくるので団体も個人もシード等々取るために重要な試合なのです。
前回の秋季新人戦、1週間前に次男発熱。2日間ほどで治ったものの、2日間ぐらいしか直前練習ができず、もう二度と試合前に体調を崩させないようにしよう!と思ったものの、なんと今度は1週間前にインフルエンザ!!こればかりは感染症なのでぎりぎりまで練習できない。本当に頭を抱えました。試合当日、病院で診てもらってから会場へ。直前練習もなにもなく、本当の「ぶっつけ本番」です。
団体戦はリーグ戦。他校の4チームと対戦し、勝ち数の一番多いところが優勝です。勝ち数が並んだ場合は1セットでも多く勝っていたチームの勝利となります。
第一試合はS中学。次男はベンチ。シングルは2番目に登録されていた子が出場。ダブルスは安定のメンバー。シングルは落としましたが、ダブルスが2組とも圧勝し、勝ち数1ゲット。インターバルを置いてすぐに第二試合。
対戦相手はA中学。次男はベンチ。シングルは2年生が出場。上手だった~。秋の大会も大丈夫。次男たち3年生が抜けた後も大丈夫。そんなことを感じさせる試合でした。ダブルスは安定のメンバー。こちらはダブルス1と2を入れ替えたのですが、向こうはそのまま。ヒヤリとしましたが、心配する必要ありませんでした。シングルもダブルス2組も無事勝利し、勝ち数1ゲット。この時隣のコートでライバル視しているK中学が試合をしていたんですが、すごく声が出ていて気合が入っていました。迫力負けしそうな勢い。こちらの試合をじっと見ている場面もありましたし、気を抜いたら負ける、そう思ってました。次男はと言うと、この時に何度か顧問の先生に呼ばれて二人で話してるシーンが何度か。心臓が跳ね上がります。
1試合分あけて第三試合。対戦相手はM中学。次男がシングルで出場。やっぱり全く動けなくって。いつもつま先で軽く常に飛んでるイメージなんだけど、ベタッと足裏全体を床につけたり棒立ちになるシーンも何度もあって、本当にヒヤヒヤしました。なんとか勝ててよかった。ダブルスは心配する必要も何もなく、見事勝利!本当に強くなったと感心します。勝ち点ゲット。
そしていよいよ第四試合。対戦相手はK中学。次男はシングルで出場。相手は秋季新人戦で次男が煮え湯を飲まされたH君。まぁ、前回もギリギリついていけてたのに、病み上がりの練習なしで付いていけるわけはなく。それでも15点、16点はとれたので前回よりも成長していると言い聞かせ。シングルは敗北。ダブルスは相手がダブルス1と2を入れ替えてきましたが、こちらも1と2を入れ替え、回避!この駆け引きは本当にヒヤヒヤします。オーダー表は直前にしか出さないので、蓋を開けてみないとどちらが来るかが分からない。前回ダブルス1はK中学のダブルス1に1セットとられ、2セット目も途中までリードを許すなどヒヤヒヤ勝利だったのですが、今回は流れを向こうに渡すことなく見事な勝利。あぁ、うちの子もこんなに強くなってほしい。2組とも圧勝で、優勝!!
前回、キャプテン優勝が嬉しくて泣いてたんですけど、他のメンバーも嬉し泣きしてる子いたんですけど、今回は全員笑顔。嬉し泣きする子「0」。それが、この優勝がどれだけ圧勝だったのか、余裕の勝利だったのかを物語ってると思います。強くなりました。夏の大会はこうはいかないと思うんですけどね。
この時点でかなり時間が予定より押していて(1時間ほど)、まだ女子の団体戦をやっていたんですが空いているコートで個人戦スタート。ちなみに、わが校の女子バド部、団体戦3位に入りました!!おめでとうございます!!
次男は新人戦で4位入賞していたので、第4シードに入れてもらえました。1日目は1試合。これに勝てば翌日も試合ができます。
団体で少し試合をしていたからか、ようやく体を大分動かせるようになりました。勝つには勝ちましたが、ショットが決まったのにしかめっ面で軽く素振りしてるシーンが何度も。やっぱりしっくり来てないんですね。喉の腫れも完全に取れていたわけではなく、試合後何度も咳き込んでました。まぁ、よく勝てましたよ。
試合の後、病み上がりだし、ゆっくり体休めたらいいと思っていたのですが、「感覚を取り戻したい」というので所属するバドミントンクラブの練習へ。終わって帰ってきたらバタンキューでした。明日はいよいよシードが決まる大事な試合。2日目です。
PR